January 2011
January 30, 2011
January 28, 2011
金曜の夜、ボーアコ。

今日は授業がなく、Vo-Girlアコースティックに行ってきました。
自分の仕事的には今が年末というか、年度末にあたるので、
こういうときに平日のライブ行っとかないとって感じで来たのですが、
やっぱり、るみちゃんはいちいちかわいいというか、
おもしろかったな・・・
最後にangelaの楽曲を歌ってたんだけど、
ちゃんとかわいくなるんだよな・・・
一度、ほっちゃん曲なんだけど、
作詞作曲が岡崎律子だったり、angelaだったり、
その流れでインモラリストに行くのもありかと。続きを読む
January 27, 2011
自由報道協会の設立と小沢一郎記者会見。
小沢一郎・元民主党代表が2011年1月27日、東京・原宿にあるビデオ配信スタジオ「ニコニコ本社」で
記者会見を行った。主催は、「フリーランス・雑誌・ネットメディア有志の会」。これまで
記者クラブ問題や会見開放の運動に取り組んできたジャーナリストらが呼びかけ実現。
フリーランスやネットメディアなど49人が参加した。
記者会見を行った。主催は、「フリーランス・雑誌・ネットメディア有志の会」。これまで
記者クラブ問題や会見開放の運動に取り組んできたジャーナリストらが呼びかけ実現。
フリーランスやネットメディアなど49人が参加した。
なぜ、小沢一郎元代表なのかというと、長年記者会見の開放を実践してきた政治家だからである。
続きを読むJanuary 23, 2011
January 18, 2011
January 17, 2011
倉木麻衣の(仮)。公開録画?

昨年はワールドカップ日本代表を応援と称して、
自身がゴールキーパーになったコラ画像を公開した、
倉木麻衣のライブツアー初日に行ってきました。
約2時間のステージのあと、
出待ちのファンにアカペラサービスしたりするのが定番なのですが、
もう完全にイベント化しており、
司会の女性がまずみんなを煽って、
本人登場。一通りMCをしてみんなで合唱。
で、今度はこれまた定番化した、トーマスこと、升田代表取締役が登場。
本当、いいおっさんなのだが、
さすがBeingGIZAグループを取り仕切る代表なだけに、
倉木麻衣本人よりおもしろいことをさんざんしゃべり倒して、
最後にファンに向かって訓示していくスタイルは独特の世界でした。
出待ちイベントが好評で、グループの取締役に上り詰めるのは、
やっぱすごいわ。

January 11, 2011
January 08, 2011
テレガマ新年会の夜と・・・

今日は仕事が早く終わり、
あさがやドラムへ。
なんとか、新年会ライブの第三部に間に合いました。
鈴木まりえさんをはじめ、
楽しいライブとお酒、
さらには豚汁を販売するなど、
心も身体もあたたまるライブでした。
で、問題はその帰り道だったのだが・・・続きを読む
January 07, 2011
ぽんでしぇりの夕べ。

今日は久々に新宿、ぽんでしぇりに行きました。
前回から約1年ぶりでしたが、
いい感じのガヤガヤ感は変わってませんでした。
4階のリフレに行ったあとは、
5階のえとわーるへ。
初のるみごはんをいただきました。
メニューは半熟卵のハヤシライスとサラダ。
朝から何も食べてない身体に染み渡る美味しさでした。
えとわーるはそこだけ時が止まったような、
ただでさえ、まったりできる場所ですが、
るみちゃんが入ってさらにまったり・・・と思ってたのですが、
意外と手際良く作業できていて感心しました。
過度な期待はせず、
心が広くて時間をたっぷり使うことが
本当の贅沢だと思っている人には
オススメです!
January 06, 2011
1年間「検討中」した結果がコレだ。
総務省では、記者クラブメディアとフリーランスなどのジャーナリストたちが、
記者会見のオープン化をめぐって激しく対立している。
1月5日、動画中継を行ったフリーライタイーの畠山理仁氏に対して、
記者クラブ側が中止を要請、同席したジャーナリストの田中龍作氏が
「ジャーナリストがジャーナリストを排除して恥ずかしくないのか!」
と声を荒げる一幕があったという。
さらにジャーナリストの寺沢有氏が、場合によっては法的手段に訴えると示唆し、
片山総務大臣が「両者の間での話し合い」を求めて仲介するという喜劇のような場面もあったという。
いったい既存メディアは、情報公開ということに関してどう考えているのか。
(以上、「週間・上杉隆」より引用。)
総務省では原口前総務大臣の意向で、
記者クラブ主催の会見にフリーランスの記者を入れるようにしたのだが、
フリーの記者が動画中継の開放はされておらず、
1年前から記者クラブ側に申し入れ、それから「検討中」という明確な回答がでないでいた。
菅政権になり、総務大臣が交代になって以降、オープン化されたという印象は薄まった。
しかし、小沢元代表や原口氏はネットメディアに積極的に出演し、
政策提言や情報公開を訴えている。
いつまでも改革の入口を閉じようとする既存メディア。
そのせいで、日本は沈みゆく一方だ。
January 04, 2011
ザ・シネマハスラー風?「鷲宮☆物語」レビュー
風の吹くまま 気の向くまま 何を観るかは賽の目次第
映画博徒の看板しょって 歩いてみせますシネマの天地
そう、奴の名は・・・「ザ・シネマハスラー」。
まぁ、そんな感じで非常に穿った見方、
また「〇〇アコガレ」的な映画だろうと、タカをくくって見た「鷲宮☆物語」。
東京に住む主人公・宮田隆は、
高校の先輩・松本からとてつもない町おこしの映画構想を聞かされ、
制作を半ば強要されて地元・鷲宮町へ久々に戻ってきた。
しかし兄が経営する実家の大酉茶屋をはじめ、
ここ数年でオタクの聖地と化した故郷ははかつての町の印象とはだいぶズレていた。
戸惑いながらも大学の映画仲間を集め、
幼馴染の桜子に叱咤されながら映画の企画を始めるが、
それは鷲宮町商工会役員へのプレゼン締め切り前日であった・・・・
果たして彼らの映画企画は鷲宮町長の御眼鏡に適うのか????
それが、「鷲宮☆物語」のあらすじ。
それで、作った映画が 「ワシミン -逆襲の聖地-」
時は近未来・・・・
政府の打ち出した「超個人的趣味規制法」により弾圧されたオタク達が立ち上がった
だがリーダーが凶弾に倒れ・・・・.
というわけで、SFの要素まで巻き込んだためにCG・アニメに痛車、コスプレ少年・・・
ここまである意味突き抜けた、「〇〇アコガレ」をふんだんに使っていると、
一周回って、面白くなってしまった。
D2、AKB48から今注目の若手俳優が参加・・・ってなっているけど、
このDVDを必死に売っていた商工会の松本さんの演技が一番良かったのですが・・・
と、いうことで、AKBより素人俳優陣を見るだけなら、オススメです!!
映画博徒の看板しょって 歩いてみせますシネマの天地
そう、奴の名は・・・「ザ・シネマハスラー」。
まぁ、そんな感じで非常に穿った見方、
また「〇〇アコガレ」的な映画だろうと、タカをくくって見た「鷲宮☆物語」。
東京に住む主人公・宮田隆は、
高校の先輩・松本からとてつもない町おこしの映画構想を聞かされ、
制作を半ば強要されて地元・鷲宮町へ久々に戻ってきた。
しかし兄が経営する実家の大酉茶屋をはじめ、
ここ数年でオタクの聖地と化した故郷ははかつての町の印象とはだいぶズレていた。
戸惑いながらも大学の映画仲間を集め、
幼馴染の桜子に叱咤されながら映画の企画を始めるが、
それは鷲宮町商工会役員へのプレゼン締め切り前日であった・・・・
果たして彼らの映画企画は鷲宮町長の御眼鏡に適うのか????
それが、「鷲宮☆物語」のあらすじ。
それで、作った映画が 「ワシミン -逆襲の聖地-」
時は近未来・・・・
政府の打ち出した「超個人的趣味規制法」により弾圧されたオタク達が立ち上がった
だがリーダーが凶弾に倒れ・・・・.
というわけで、SFの要素まで巻き込んだためにCG・アニメに痛車、コスプレ少年・・・
ここまである意味突き抜けた、「〇〇アコガレ」をふんだんに使っていると、
一周回って、面白くなってしまった。
D2、AKB48から今注目の若手俳優が参加・・・ってなっているけど、
このDVDを必死に売っていた商工会の松本さんの演技が一番良かったのですが・・・
と、いうことで、AKBより素人俳優陣を見るだけなら、オススメです!!
January 03, 2011
初詣は今年も聖地巡礼!

初詣は今年も、近くの大宮氷川神社でなく、
鷲宮神社に行ってきました。
年を追うごとに参拝者が多くなり、
キャパシティーが限界とまで言われたこの神社、
年越しにはらき☆すたのこなた役、平野綾さんがフジテレビで生中継レポートをやってしまうなど、
より一層、熱く盛り上がっている感じでした。
もう、1月3日だというのに。
三が日の最終日の夕方に行ったにもかかわらず、
参拝するのに1時間以上並ぶとは・・・
恐るべし、鷲宮。
まぁ、そんな時間だったので、商工会のテントがそろそろ撤収って感じで
いろいろ煽ってたので、
一番高額であろう、鷲宮物語のDVDを買ってきました。
さて、次の日記ではそのレビューをシネマハスラー風にやってみようかな?続きを読む